住宅ローン 決断するときのKimochi

そもそも決断に悩んでも仕方が無いとおもいます。


だって、長期住宅ローン制度は、

年功序列、昭和のバブル期までの考え方を前提にしているからです。

時代にあってないのです。


今お勤めの会社が35年間 永続的に利益を出せると思いますか?

大手企業の一握りだと思います。

で、そういった会社は世界を視野に利益を取りに行きますので

転勤三昧だったりする。


じゃ、どうしたら・・・。


サバイバルですよ。サバイバル。

今後継続的に年収が上がって行って、家のローンも早期に払いきって

定年後のお金も確保する為に必要な年収カーブを描いて

その通りになるように成長するしか無いです。

そうやって稼ぐと決めてしまえば良いのです。


結果私は年収が2000万になりましたとか・・・

成功している訳ではありません。


転職一回して年収は上がりましたが、ただのサラリーマンです。



何だよ と 思われるかもしれません。


でも



いいんです。


どうしよう、だいじょうぶかな?できるかな? 不安だな

そういった思いを持ち続ける事こそ、健康に対して、人生に対して最大の敵です。

迷いと不安が絡まった感情は、人生をつまらなくします。


仮にローンが払えなくなったら、

競売にかけられる前にあきらめて損してでも売って、アパートに引っ越す。

これが最悪の結果です。これ以上悪くなる事はありません。

だから、最悪の状況を飲み込んで、あとはすべき事をする。


5年後 10年後の日本はどういった経済状況で

そこで1500万稼げる50歳って、どんな人間なんだろうか?

それを想像して、今不足している事をとことんやる。


みんな頭よすぎなので、色々計算したり考えたりしちゃうんですよ。

で、ネットを見ると やっぱり 悲観的な情報に出くわす。

そりゃそうだ、そういった情報を探して安心したかったんだから。


なんと無駄な。


明日死ぬかも分からないのに。


僕は家を購入した事で、人生保守から攻めに転じました。


理想の人材になれなければ、今の会社も切り捨てます。


将来、切り捨てられない人材になる為に。


攻めるとね、なんだか人生楽しいですよ?









賃貸か持ち家かを決めるのは感情である

どんな感情から家を買おうと決断したのか? 実際に注文住宅に住んでみてどんな気持ち? ローンを組んだあとの気持ちは? 費用対効果という毒素にやられ、いつの間にか損得でしか判断できなくなってしまった我々が、 「夢」のマイホームに手を出したときの気持ちの変化を追って行くサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000